河村病院リハビリテーション部の基本方針
私たちは、患者様の生活の質を高めることに技術と知識を尽くし、岐阜県内最大の回復期リハビリテーション病院として、地域の在宅復帰に貢献します。
Ⅰ. ADLとQOLの向上を目的としたリハビリテーションの提供
Ⅱ. 情報を共有したチーム医療の提供
Ⅲ. 地域に根ざしたリハビリテーションの提供
Ⅳ. リハビリテーション臨床家の積極的育成
回復期リハビリテーション病棟は、急性期治療を終え、自宅や社会に戻ってからの生活を元に近い状態に近づけるためのリハビリテーションを専門に 行い、患者様の社会・在宅復帰をめざす領域です。
そして当院は、県内最大の回復期リハビリテーション病棟を有しているため、この領域に魅力や関心があるセラピストにとっては魅力的な環境です。
当院は回復期リハビリテーション病棟だけでなく、一般病棟や療養病棟、障がい者病棟、退院後の通所リハビリテーション、訪問リハビリテーションなども行っているため、入院から退院後までの包括的アプローチが可能であり、スキルアップに必要な症例が豊富にあります。
2020年4月〜2021年3月
入院(人) | 外来(人) | |
脳血管疾患等リハビリテーション | 29,639 | 1,714 |
廃用症候群リハビリテーション | 4,507 | 0 |
運動器疾患リハビリテーション | 14,556 | 1,230 |
呼吸器リハビリテーション | 832 | 0 |
合計 | 49,534 | 2,944 |
入職を検討される方が勤務環境や待遇面と同じくらい気になるのは教育制度ではないでしょうか。未経験の新卒も、ある程度経験を持っている中途入職であっても、新しい環境と業務についていけるか不安は大きいかと思います。
みなさんが安心して働けて、着実に成長出来るよう、芯を持った教育制度でお迎え致します。
当法人の理念に基づき、病める人々のために医療・福祉の知識を学び続け、患者様、利用者様に寄り添った心をもったリハビリテーションセラピストを育成します。
当法人リハビリテーション部に課せられた役割を十分に理解し、法人職員の一員としての幅広い分野の知識や技術を身につけ、温かさと思いやりの心を兼ね備えた責任ある行動がとれるリハビリテーションセラピストを育成します。
教育体制はOJTだけではなく、知識向上を目的にOFF-JTも積極的に取り入れています。現在はキャリアラダーを導入し、一人ひとりの学習ニーズや到達度に応じた教育体制を整えています。到達度は3ヶ月に1回程度を目安に上司との面談を行い、達成度を確認します。
リハビリテーション部の使命と基本方針を実現するためには、チームのレベルアップと、それを底上げする個人の成長が必要不可欠です。当院では、学会発表の参加費や交通費の補助制度など、個人の学びやスキルアップを望む方をサポートします。毎年、学会発表や論文発表も多数あり、高い志を持ったセラピストと切磋琢磨し合い、実績を積み上げましょう。(研究発表などは有志のみの参加で、もちろん強制ではないのでご安心ください)
【学会発表,論文掲載の実績】
2017年度 | 2018年度 | 2019年度 | 2020年度 | 2021年度 | |
学会発表数 | 22題 | 29題 | 20題 | 4題 | 7題 |
国際論文掲載数 | 1本 | 2本 | 5本 | 2本 | 4本 |
みなさまの日常の仕事を支えるのは、健康な心身を保つための休養や、勉強をするための時間の確保です。当院のリハビリテーション部では、常に働き方の見直しを進めており、現在は平均で定時後40分以内には退勤し、2019年度の有給取得率は82.0%と高水準を保っています。業務時間外は家族とゆっくり過ごしたり、知識向上や資格取得の勉強に励んだり、暮らしや人生を豊かにする時間にしましょう。
月給 | 新卒採用:220,000円~225,000円(内訳:本給+職能給+技術手当) 中途採用:経験年数や職種、勤務箇所によって変動します ※給与(概算)をお知りになりたい場合は病院見学時にお申し付けください。 |
諸手当 | 時間外勤務手当 通勤手当 扶養手当 住宅手当等 |
賞与 | 年2回(7月及び12月 計3.2か月) | 昇給 | 年1回(4月) |
休日 | 年間115日 |
休暇 | 年次有給休暇(2019年度の取得率は82.0%) 特別休暇 育児休業制度 育児短時間勤務制度等 |
保険 | 健康保険 厚生年金 雇用保険 労災保険 |
福利厚生 | 制服貸与 退職金制度 奨学金制度 健康診断 職員旅行等 |
その他 | 託児所及び病児保育を完備 |
勤務時間 | 日勤 8:30~17:30 |
当院では、新卒採用・中途採用を問わず採用面接に応募する前の病院見学をオススメしております。知らない病院への応募は心理的なハードルが高いですが、見学であれば気軽に参加できるだけでなく、入職後のイメージ違いを防ぐことができます。そして、見学に来ていただけましたら、きっと当院を気に入っていただけると思います。
基本的には以下のスケジュールで見学を実施しますが、難しい場合は時間調整しますので、お問い合わせフォームの備考欄でお気軽にご相談ください。
午前の場合 | 午後の場合 | |
受付、待遇説明 | 10:00〜10:30 | 14:00〜14:30 |
施設概要、業務内容説明 | 10:30〜11:00 | 14:30〜15:00 |
施設見学 | 11:00〜12:00 | 15:00〜16:00 |
解散 | 12:00〜 | 16:00〜 |
施設見学から勤務開始までの期間は2週間〜1ヶ月程度が目安です。状況によっては前後しますが、就職時期のご要望などありましたらご相談ください。
サイト内の「応募フォーム」からお申し込みのうえ、施設の雰囲気やスタッフがどのような形で働いているか見学してみてください。また事前にご希望いただきましたら、給与(概算)も早めにお伝えいたします。
※採用面接と同日実施も可能なので、ご希望の際はお申し付けください。
サイト内の「応募フォーム」よりお申し込みください。採用担当者から日程調整や履歴書など必要な物をご案内させていただきます。
※施設見学と同日実施も可能なので、ご希望の際はお申し付けください。
面接実施の翌日までに合否判定をお電話にてご連絡差し上げます。この際に、概算ではなく正式な給与提示をさせていただきます。
勤務開始にあたりユニフォーム等のご用意をさせていただきます。勤務開始日につきましては、ご都合に合わせて柔軟に対応させていただきます。お気兼ねなくご相談ください。
見学・採用面接をご希望の際には、下記フォームからお申し込みください。 また、応募にあたってご不明点などございましたら、お気兼ねなくお問い合わせください。3日以内を目処に担当者から連絡を差し上げます。
※は必須項目です