生き生きと人と触れ合うお仕事です

「こんなに動くようになったよ」「前よりできるようになったよ」「おかげで助かったわ。ありがとう」。
ご利用者様からいただく言葉が、この仕事の大きなやりがいです。職場には、“施設は家族”の気持ちを持つ、ともに支えあう仲間たちがいます。私たちと一緒に、イキイキと仕事をしてみませんか。

STAFF

スタッフ紹介

介護老人保健施設 カワムラコート S主任 入職7年目

この仕事についたきっかけは?

妊娠・出産を終え、子育てと同時に仕事も頑張りたいと考えました。大好きだった祖母が亡くなった時、介護の知識や経験がまったくなくて、何もしてあげることができなくて、強い後悔があったこともきっかけの1つです。

取得していたヘルパー2級の資格が活かせるのではないかと思い、この仕事につきました。

入職してから苦労したことは何ですか? どうやって乗り越えましたか?

認知症の方をトイレ誘導する際、プライドを傷つけてしまい、夢に出てうなされるほど悩みました。乗り越えられたのは仲間の存在でした。

例えば、「トイレに行きましょう」と何度も繰り返すのでなく、「パンツがさがって、少し歩きにくそうですね」と声をかけてみる。ワンクッションおいた声がけも先輩から学んだ方法の1つです。

ヒントをもらったり、経験豊富な方の真似をしてみたり、少しずつ経験を積みながら、一人ひとりに合った接し方を学ぶことができました。

仕事をするときに心がけていることは何ですか?

“施設は家族”という言葉が好きです。仲間のサポートがないとやっていけませんし、ご利用者様やご利用者様のご家族とも深いつながりができます。だから、施設のみんなが家族だと思って仕事をしています。

耳元で話したり、相手の目線に合わせたり、安心感を与えることを心がけています。ご利用者様によっては、耳にしたことのない病名を聞くケースもあります。

探究心・追求心が強い性格で、気になることがあるとすぐ調べるようにしています。

この仕事を続けていてうれしかったことは何ですか?

ご利用者様の多くが認知症の方であるため、たくさんのコミュニケーションは難しいですが、そんな中でも名札を見て名前を呼んでくれることもあり、喜びを感じます。

ご利用者様やご家族様の声に耳を傾け、寄り添っていこうという気持ちは常に大切にし続けています。

お休みの日は何をして過ごしていますか?

子どもと休みが合えば、一緒に出かけることが多いですが、行き先は私が行きたいと思うところ。子どもたちを私につき合わせている感じです。子どもが学校で、私一人がお休みの時は、接骨院で身体をリフレッシュしたり、好きなものを食べたり、二度寝して幸せな気分に浸っています。

今後の目標について

この仕事について7年目になりますが、まだまだ知らないことがたくさんあります。知識を深めて、介護の現場に活かしたいと考えています。また、ターミナルケアや医療の現場にも携わっていくことができたらと考えています。

 8:30

出勤 朝食の片づけ 申し送り

 9:30時計

入浴介助 シーツ交換 清掃 トイレ介助

11:00時計

昼食準備 食事介助 下膳

12:30時計

休憩時間

13:30時計

オムツ交換

15:00時計

おやつ介助 トイレ介助

16:30時計

夕食準備 食事介助

17:30時計

退勤

介護老人保健施設カワムラコート Y介護士 入職1年目

この仕事についたきっかけは?

中学校の時、先生に勧められた1冊の本がきっかけです。

福祉系の本だったのですが、読んだ後、とても感動して、人の助けになる仕事につきたいと思いました。

入職してから苦労したことは何ですか? どうやって乗り越えましたか?

最初はご利用者様との接し方に困りました。耳が聞こえにくい方だったのですが、話しかけても返答がなく、無視されているように感じたことがあります。

また、こちらの質問に対して違う答えが返ってきて、会話が成立しないときもありました。でも、毎日接していきながら、ご利用者様それぞれの人となりを少しずつ理解することで、前に進むことができました。

仕事をするときに心がけていることは何ですか?

笑顔で明るく接することを心がけています。

利用者様と気持ちが通じるようになると、ご利用者様から、「笑顔がステキね」と声をかけていただけるようにもなりました。

この仕事を続けていてうれしかったことは何ですか?

「あなたの笑顔に癒されるわ」と言っていただけたときはうれしかったです。

あとは、やっぱり「ありがとう」と感謝の言葉をかけていただいたときに喜びを感じます。

お休みの日は何をして過ごしていますか?

友達とカラオケに行くことが多いです。今は米津玄師にハマっています。あとは家で掃除をしたり、料理をしてのんびり過ごしています。

今後の目標について

現在入職して半年が経過したところで、日々勉強の毎日です。これからは福祉についてもっと学んで、将来的には介護福祉士の資格も取得したいです。そのためにも仕事と勉強の両立を頑張っていきたいです。

16:30

出勤 尿測

17:30時計

夕食介助 オムツ交換 薬介助

21:00時計

巡視 カルテ記入

23:30時計

仮眠

 1:30時計

巡視

 4:00時計

オムツ交換 尿測

 6:00時計

起床介助 朝食介助

 9:00時計

申し送り オムツ交換

10:00時計

退勤

カワムラデイサービス A介護福祉士 入職5年目

この仕事についたきっかけは?

小学生の時、施設の訪問に行き、介護という仕事があることを知りました。

働いてみるまで詳しいことはわかりませんでしたが、これからニーズが高くなりそうな仕事だと感じました。

入職してから苦労したことは何ですか? どうやって乗り越えましたか?

仕事と育児・家事の両立です。子どもが生後10か月だったので、託児所に到着して授乳、休憩中に授乳、迎えに行って授乳という日々。夜泣きもあったので本当に大変でした。

でも周囲の環境に恵まれたから乗り越えることができました。定時で帰宅させてもらったり、いろいろなことを協力してくれた仲間たちのサポートのおかげです。

仕事をするときに心がけていることは何ですか?

ご利用者様に、「また来てみよう」「また来たい」と思っていただけるように満足していただける仕事を心がけています。

こだわりというか、勝手に体が動いてしまうのですが、人より先に行動することも心がけていることの1つです。

この仕事を続けていてうれしかったことは何ですか?

個人的なこととしてパソコンが使えるようになったことです。どちらかというと機械は苦手でしたが、仲間に助けてもらいながら仕事では十分活用できるレベルになりました。

施設では、「今までできなかったけれどできるようになったよ」「体も前より動くようになって、ここに通って本当によかった」などの言葉を、ご利用者様から頂いた時、喜びを感じます。名前で呼んでもらったり、感謝の言葉をかけてもらったり、ご利用者様を家族のように感じることもよくあります。

お休みの日は何をして過ごしていますか?

家事・育児・買い物など、一気に片づけます。こまめに買い物に行くのは難しいので、特に買い物はまとめ買いです。あとは、公園や児童館などへ出かけて、子どもとのんびり過ごすこともあります。

今後の目標について

ご利用者様に寄り添い、利用者様のご家族様とも信頼関係を築くことで安心して介護を任せていただけるようにしていきたいです。介護内容のより一層の充実に力を入れていきたいです。

 8:30

出勤
申し送り 利用者様の送迎 当日の準備

 9:30

入浴介助

11:30時計

休憩時間

12:30時計

口腔ケア
バイタル測定 食器洗い 洗濯

14:00時計

レクリエーション介助
おやつ介助 カルテ記入

15:00時計

書類作成

16:30時計

利用者様の送迎
清掃 翌日の準備

17:30時計

退勤

住宅型有料老人ホーム ドリーム・コート M事務員(兼介護士) 入職2年目

この仕事についたきっかけは?

数年前、義母が入退院しました。介護保険制度を初めて利用することになったのですが、介護について何も知らないことに気づかされました。自分の勉強のためにも、介護関係の仕事につきたいと考えたのがきっかけです。

事務職として入職したのですが、ご利用者様と応対する際、介護職の方が来るまで待ってもらうことがよくあり、サービス向上のため介護職員初任者研修を受講しています。事務と介護両面のスキルアップができたらと考えています。

入職してから苦労したことは何ですか? どうやって乗り越えましたか?

入職してすぐは、たくさんの職員、ご利用者様の名前を覚えることが大変でした。少し時間はかかりましたが、スタッフの皆さんから声をかけてもらう機会も多く、今では皆さんの名前もすっかり覚えて、仕事もスムーズにできるようになりました。

もう1つは、発語の少ない方やお話の聞き取りにくい方とのコミュニケーションに難しさを感じました。でも、仲間が親身に相談に乗ってくれましたし、先輩がご利用者様の人となりをわかりやすく説明してくれたりしたこともありました。周りのサポートのおかげで乗り越えることができました。

仕事をするときに心がけていることは何ですか?

ご利用者様の思いを尊重すること。もう1つは、できないことはできないとはっきり伝えるようにしています。介護の仕事は法律で定められていて、気持ち的にはしてあげたいと思っても、できないこともあります。曖昧にするのではなく、きちんと伝えることも大事なことだと思っています。

あとは笑顔を絶やさないこと。また、お話しするときは、ご利用者様が座っていたら、私もしゃがんで同じ目線で話すことも続けていることの1つです。

この仕事を続けていてうれしかったことは何ですか?

「助かったよ」と言ってもらえたこともあって、やっぱり感謝の言葉をかけてもらったときは、大きな喜びを感じます。また、ご自宅へ帰られる時はとても寂しいものですが、ご自身でできることが増えて自立のサポートができたという意味では、仕事の充実感も味わうことができます。

お休みの日は何をして過ごしていますか?

買い物に出かけたり、子どもと公園に行ったり、のんびり過ごしています。

今後の目標について

介護保険制度は定期的に見直しもあり、制度変更があった場合は覚えることも多くて大変ですが、もっと学んで知識を深めたいです。介護事務の効率化も課題の1つだと考えています。日頃からムダをなくすことに努めていますが、改善を重ねながら作業効率をもっと高めていきたいと思います。

事務と同時に介護の技術もより一層磨いていきたいです。何より事故があってはなりません。車椅子からベッドへの移動など、常に細心の注意を払いながらご利用者様に安心と喜びを感じていただけるよう、技術力も高めていきたいと思います。

 8:30

出勤

 9:00

申し送り事項確認

10:00時計

書類作成

12:00時計

休憩時間

13:30時計

デイサービスのお迎え手伝い

15:00時計

書類作成

16:30時計

デイサービスのお迎え手伝い

17:30時計

退勤

採用に関するお問い合わせ

TEL:058-241-3311

またはWEBから

人事課 後藤まで



募集要項

職種 介護職員(常勤)
就業場所 ①介護老人保健施設「カワムラコート」
(岐阜市芥見大般若1丁目105番地)
②住宅型有料老人ホーム「ドリーム・コート」
(岐阜市芥見野畑1丁目71番地)
③カワムラデイサービスセンター
(岐阜市芥見野畑1丁目4番地)
仕事内容 入所者、通所者の食事介助、入浴介助、排泄介助、及び身の回りのお世話などをしていただきます。
応募資格 不問
賃金形態 基本給:年齢、経験等により決定します。
諸手当:時間外勤務手当、夜勤手当、資格手当、通勤手当、扶養手当、 住宅手当 等
賞与:年2回(7月、12月)
昇給:年1回(4月)

平均月収例:50歳の場合 25万円以上 60歳の場合23万円以上
(初任者研修修了者、夜勤4回実施、賞与、処遇改善加算を含む)
就業時間 実働8時間(施設・事業所によりシフトは異なります。)
年間休日 115日
休暇 年次有給休暇、特別休暇、育児休業制度 等
福利厚生 退職金制度、制服貸与、健康診断、職員旅行 等
その他 ・パートタイマーをご希望の方はお問い合わせください。
・託児所、及び病児保育を完備しています。
社会保険 健康保険、厚生年金、雇用保険、労災保険
応募方法 応募フォームまたは電話による連絡後、履歴書を郵送またはご持参ください。
選考方法 面接、適性検査
採用に関する問合せ
及び書類提出先
〒501-3144 岐阜市芥見大般若1丁目84番地
医療法人社団カワムラヤスオメディカルソサエティ
河村病院 人事課 後藤
TEL:058-241-3311
E-mail: sougou@kawamuramedical.or.jp


応募フォーム

TOPへ

Copyright © 河村病院. All rights reserved.